日本バイオシミラー協議会理事長対談
「バイオシミラーが患者さんと社会にもたらすメリットとは?
武藤 正樹先生(日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会代表理事)、黒川 達夫(バイオシミラー学会理事長)

 バイオシミラーの振興と発展に寄与することで、医療の発展に貢献することを目的として2016年4月に「日本バイオシミラー協議会」は発足しました。まずは医療関係者の皆様のバイオシミラーに対する認知度を高め、理解を深めていただきたいと考え、「バイオシミラーが患者さんと社会にもたらすメリットとは?」をテーマに対談を企画しました。 当協議会の黒川達夫理事長との対談にお招きしたのは、『日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会』代表理事の武藤正樹先生。バイオシミラーはなぜ必要なのか、そして、バイオシミラーの現状から普及に向けた課題、将来像までを話し合っていただきました。(対談日:2017年9月13日)

  • 1. バイオシミラーとは
  • 2. 効能効果の外挿、先行品からの切り替え、ジェネリック医薬品との違いについて
  • 3. 日本バイオシミラー協議会、日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会それぞれの使命と活動
  • 4. バイオシミラー先進諸国での取り組み
  • 5. 日本におけるバイオシミラーの近未来

2. 効能効果の外挿、先行品からの切り替え、
  ジェネリック医薬品との違いについて

外挿の範囲は広いが、品目ごとに検討が必要。
切り替えは、調査期間中の対象者以外は可能

バイオシミラーは、臨床試験を行っていない疾患にも効能効果が認められる場合があります。先行品が複数の効能・効果を有する場合、バイオシミラーに外挿することは可能なのでしょうか?

黒川 厚生労働省のガイドラインによると、「薬理学的に同様の作用が期待できることが説明できれば、外挿が可能となる場合もある」となっています。

武藤 例えば関節リウマチで臨床試験を行ったインフリキシマブのバイオシミラーは、クローン病や潰瘍性大腸炎、さらにはPsoriasis(乾癬)に対して外挿で効能効果が認められましたね。

黒川 はい。外挿で効能効果が認められる場合もありますが、現在のところ先行品のすべての効能・効果に対して外挿が可能ということではありません。疾患ごとに薬理学的に同様の作用が期待できるかを検討し、外挿が可能かどうか検討を行う必要はあります。場合によっては、別の試験を組んで足りないデータを補うよう求められます。

武藤 バイオシミラーではジェネリック医薬品とは異なり、原則として製造販売後調査が実施されますから、その中でも検証はなされていきますね。

黒川 おっしゃる通りです。


先行品からバイオシミラーへの切り替えについては、どのようにお考えですか?

黒川 基本的に一連の治療期間中であっても、切り替えは禁止されていません。ところが、ガイドラインに「バイオシミラーは製造販売後調査を行う必要があり、その調査期間中は有害事象のトレーサビリティーを確保することが重要。先行品や同種・同効医薬品とバイオ後続品とを一連の治療期間内に代替又は混用することは基本的に避ける必要がある」と書かれており、医療関係者に誤解が生じています。ガイドラインの主旨を私どもが厚生労働省に照会したところ、(製造販売の調査期間中に)“調査対象者が”先行品とバイオシミラーを混用するのは望ましくない、との意でした。

武藤 なるほど。そのあたりで誤解が生じているのですね。代替可能であることを確認する臨床試験も行っていますよね?

黒川 はい、先行品をバイオシミラーに切り替えた場合の試験も行われています。

バイオシミラーは新薬と同レベルの審査によって承認。
医療費削減にも貢献、疾患によっては治療の主役へ

ジェネリック医薬品とバイオシミラーの違いについても、少しうかがいたいと存じます。

武藤 成分、開発要件、審査・調査、製造販売後調査、開発費用、薬価についてそれぞれの違いをまとめた表がありますので、ご参照ください。バイオシミラーは開発段階で有効性、安全性について先行品との比較試験が求められ、新薬と同レベルの審査があり、開発費用も数百億円以上といわれ、ジェネリック医薬品とはかなりの違いがあります。そのため、薬価の設定もジェネリック医薬品に比べて高めです。
 しかしバイオ医薬品は元来が高額なため、先行品の70%、それに臨床試験の加点が1割ついて77%の価格であっても、医療費総額の削減に大きく貢献することが期待されています。非小細胞肺がんに効くオプジーボを例に見てもわかる通り、治療の主役は低分子医薬品からバイオ医薬品へと確実にフェーズが移っています。今後は特許切れとなるバイオ医薬品が続出するため、バイオシミラーにますます注目が集まるでしょう。

ジェネリック医薬品とバイオシミラーとの違い


黒川 バイオ医薬品は、従来の低分子医薬品では治療が困難で少しずつ病勢が進んでいくのを見守るしかなかったような疾患に対しても、画期的治療効果を上げている例が多々あります。しかし、患者さんの中には費用的な面でハードルを感じる人もいます。そのハードルを下げ、患者さんの治療アクセスが容易になるバイオシミラーの登場・普及は、超高齢社会に突入した日本にとって大きな福音と思っています。

武藤 ジェネリック医薬品の場合は、「処方箋に代替不可のチェックがなければ、医師に疑義照会することなく薬剤師の判断で後発薬に代替可能」というガイドラインを設けたことで、普及につなげてきました。一方のバイオシミラーの処方は現状どのようになっているのでしょう?

黒川 明確なルールはありませんが、現段階で厚生労働省は薬剤師の運用で自動的に切り替えることは推奨していません。しかし今後は、患者数の多い慢性疾患で、生涯にわたり投薬が必要な疾患については、バイオシミラーに置き換わっていく方向に自然と動くのではないでしょうか。実際に糖尿病用剤のインスリンは6割以上がバイオシミラーに置き替わっています。
 一方immediate life-threatening(直ちに生命を脅かす)な悪性の病気については、医師も患者さんも臨床的なデータや経験がないと不安でしょうから、丁寧に臨床的な経験を積み重ねることが重要でしょう。バイオシミラーにおいては、臨床的な経験の蓄積がやがて標準的な治療法となり、その実態にガイドラインを合わせていくのが現実的だと思っています。

武藤 追認するような形ですね。

●武藤 正樹(むとう まさき)
1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院(当時)にて外科医師として勤務。同院在籍中、ニューヨーク州立大学家庭医療学科に留学。国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長、国立長野病院副院長等を経て、2006年より国際医療福祉大学三田病院副院長・国際医療福祉総合研究所長・同大学大学院教授。2013年4月より同大学大学院医療経営管理分野責任者。中央社会保険協議会(中医協)入院医療等の調査評価分科会会長、日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会代表理事。


●黒川 達夫(くろかわ たつお)
1973年千葉大学薬学部卒業後、厚生省(当時)入省。薬務局 監視指導課等を経て、WHO職員。その後、科学技術庁、厚生省大臣官房国際課、医薬品審査、安全対策課長、大臣官房審議官等を歴任。2008年より千葉大学大学院薬学研究院特任教授、慶應義塾大学薬学部大学院薬学研究科教授。2016年より日本バイオシミラー協議会理事長。薬学博士。