理事長挨拶

バイオシミラーを取り巻く環境

 バイオ医薬品は20世紀後半に開発されて以来、がん、血液疾患、自己免疫疾患等に卓越した治療効果を示してきました。しかしその一方で高額な薬剤費用が、患者の経済的負担や社会保障費の増大につながると指摘されております。こうした中、バイオシミラーの普及は医療費の抑制に貢献するだけでなく、経済的理由でバイオ医薬品での治療を躊躇されている患者に対する治療アクセスの改善を約束します。
 しかしながら、バイオシミラーの品質、安全性および有効性に対する医療関係者や患者、国民からの理解は十分とは言えず、さらに複雑な医療制度等も相まってバイオシミラーの普及に関しては改善の余地があります。また、欧州諸国と比較して日本におけるバイオシミラーの承認数や普及率も少ない状況です。
 この様な状況下において、日本政府はバイオシミラーの普及を進めるべく「骨太の方針」の中でバイオシミラーの研究開発・普及を推進するという方針を示しております。
 また、厚生労働省も、バイオシミラーに対する医療関係者や患者、国民の懸念解消に向けた講習会等により、バイオシミラーの理解を促進し、普及を目指して活動をしております。
 こうした状況の中、当協議会も厚生労働省の普及活動への協力、学術集会での講演、バイオシミラーへの造詣が深い方々との対談を通じた情報発信等によりバイオシミラーの普及・啓発に取り組んでおります。


日本バイオシミラー協議会の役割

 日本バイオシミラー協議会は、アカデミアや政府関係の方々と連携し、公正な立場から、患者および医療関係者にバイオシミラーに関連する適正な情報の提供や理解を促すための活動に取組んでおります。
 また、バイオシミラーの効率的な開発、最新の評価法に関する情報発信を進めていきます。こうした技術や情報の蓄積は、日本発のバイオ医薬品を世界に届ける礎になると考えております。
 当協議会は、患者だけでなく社会全体がバイオシミラーによる治療と利益を享受できるように、バイオシミラーの開発・規制等をめぐる課題の共有、および解決案の策定・提言、さらには国際協調について、産官学のステークホルダーによる情報交換・議論の場を設けてまいります。
 皆様のご理解、ご賛同とご支援をお願い申し上げます。

2019年10月1日

日本バイオシミラー協議会理事長 黒川達夫